老人大国

 このところ乗る電車の乗客が老人ばかりのように思えて仕方がない。錯覚ならば、それに越したことはないのだが、どうもそうではなさそうだ。少子化が加速的に進行し、その分、確実に高齢化に弾みが掛かっているのは紛れもない事実である。

 自分もその”老人”の仲間入りをしつつあるはずだが、なかなかそれは認めたくないらしい。つい、老人から目を背けたりするのは現実逃避も甚だしい。何ごとも、事実からスタートしなければならない。いくら自分では”老い”を認めたくなくても、厳然とした事実は受け入れるべきだろう。

 都会でこうだから、田舎にいけば、もう”老人”だらけではないか。そう言えば、郷里の田舎でも、子供が外で遊んでいる姿を見る機会が極端に減った。子供など、どこにも居ないのではないかと思ってしまうほどだからだ。どこに居るのか。そもそも居ないのではないか。

 私の所属する村落共同体の最小単位である「部落」(100軒ほどか)にはかつて同級生が何と23人もいた。この23人が学校から戻ってくると、外で一斉に遊ぶのである。どこを見ても、こどもが溢れている光景が広がっていた。教室でもそうだった。あれは何だったのか。

 中国は13億人が住んでいるという。1人子政策にして、そうである。実態はもっといるのではないか、というのが衆目の見るところである。それだけの胃袋を満たすというのは大変なことだろう。

 中国国家統計局が1月25日発表したところによると、2005年の同国の国内総生産(GDP)の前年度伸び率は物価変動の影響を除いた実質ベースで9.9%だった。GDPの規模ではフランスを抜いて米国、日本、ドイツ、英国に次いで5番目になった。

 人口が多いということは大変なことである。大変な力である。それだけで存在感が高まる。戦後の日本社会は人口増加→成長を前提に成り立ってきた。それが反対のサイクルに入ったのだ。考えてみると、これは大変なことである。考えなくても、想像力を少し働かせば、分かることだ。いやはや、大変な時代になりました。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.