薬師寺

奈良県の史跡は散在している。奈良市内(東大寺、興福寺)の中心部からかなり離れた近鉄橿原線「西ノ京」駅の近くにあるのが薬師寺(奈良市西ノ京町457)。法相宗(ほっそうしゅう)大本山。天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、さらに文武天皇の御代に飛鳥の地において堂宇の完成をみた。その後、平城遷都(710)に伴い、現在地に移された。

金堂を挟んで東西両塔を有する。金堂には薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の合わせて「薬師三尊像」(国宝・白鳳時代)が安置されているはずだが、この日は東京に出張中で不在だった。金堂内ではちょうど僧侶による説教中。「奈良の僧侶は目出度いところには出て行くが、お葬式には出ない。奈良の寺は仏教を学ぶ国立大学みたいなところ。檀家もいないし、お墓もない。日本の伝統文化を伝えていく伝統が貫かれている」という。

 

 東塔(国宝・白鳳時代)は金堂、西塔、講堂、回廊などがすべて享禄元年(1528)の兵火によって灰燼に帰す中も残り、1300年に及ぶ風雪に耐えた歴史の風格を見せている。東塔は裳階(もこし)を付けているため六重に見えるが、三重の塔。西塔(さいとう)は享禄元年の兵火で焼失し、1981年(昭和56年)4月、453年ぶりに創建当初の白鳳様式をもって復興された。
 「白鳳伽藍」の北に「玄奘三蔵院伽藍」があった。玄奘塔と大唐西域壁画殿が建っている。玄奘塔は薬師寺の法相宗の教学である唯識思想をインドに求め、17年にわたって求法の旅を実行した中国・唐代の名僧「玄奘三蔵法師」(600~664)のご丁骨をお祀りした建物。

大唐西域壁画殿は平山郁夫画伯が30年の歳月をかけ完成させた玄奘三蔵求法の精神を描いた壁画が展示されている。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.