【北関東ドライブ】軽井沢から足を伸ばして「日光東照宮」の陽明門などを見物=「見ざる」「言わざる」「聞かざる」の3猿も
■閑静な日光東照宮
大方の軽井沢別荘族の胃袋をまかなっている大手スーパー「ツルヤ」で食材を買い込んだのち、向かったのは「日光東照宮」(栃木県日光市)。日光にはこれまでに何度か来ているが、いずれも泊まったのは保養地のある中禅寺湖畔。男体山も登った。
しかし徳川家康を祀る神社のある東照宮にはちょっと顔を出した程度だった。1999年に世界遺産に登録されてからは外国人観光客も多く、どうしても行きたい観光地とは思えずずっと敬遠してきた。
それが今はコロナウイルス感染が強まり、外国人観光客もこなくなって3年目である。こんなチャンスはない。案の上、訪れる人もそれほど多くはなく、観光地としてはむしろ寂れていた。それでも市全体が有料駐車場だった。
日光東照宮は1617年に徳川家康を祀る神社として2代将軍秀忠が建てた。3代将軍家光は1636年に家康21回忌に際して東照宮の造営を行っている。思想・宗教面で支えたのが天海大僧正だ。
■有名な3猿
「見ざる」「言わざる」「聞かざる」として有名な3猿。海外でも「Three wise monkeys」として知られており、国内外の多くの観光客で賑わうスポットだ。
重要文化財である「神厩舎」に取り付けされている彫刻で、参道側に5面、西側に3面あり、計16匹の猿が彫られている。人間の一生が彫刻された作品で、作者は不明だという。
上が有名な3猿。3匹の猿がそれぞれ耳、口、目をふさいでいる。
■508の彫刻が施された国宝「陽明門」
日光東照宮のシンボル的存在が国宝の「陽明門」。全体がおびただしい数の極彩色の彫刻で覆われた日本を代表する最も美しい門といわれている。宮中正門の名をいただいたと伝えられている。
日光東照宮の社殿群は、江戸時代から大小21回に及ぶ修理が繰り返され、その美しい姿が守られてきた。現在、2003年から2024年まで22年間続く「平成の大修理」が進められている。
陽明門は21年12月から22年3月末にかけても塗料のはがれや雨漏りが起きていた部分などを手直しする工事が行われ、期間中は観賞することができなかった。
陽明門は高さ11.2m、幅7.1m、奥行き4.4m。遊ぶ子らや中国の仙人など508の彫刻が施され、金箔装飾などで彩られている。1日中眺めていても飽きがこないため「日暮らし門」とも呼ばれているという。
■叶杉
207段の石段を登った上に先にあるのが奥宮。家康公の神棺をおさめた御宝塔の周りを歩いていくと、大きな杉の木がある。これは願い事を唱えると叶うといわれているご神木の「叶杉」だ。
■落雷で一度焼失した五重塔
日光東照宮は国の重要文化財に指定されている。大変美しい五重塔だが、創建以来のものではないといわれている。最初の五重塔は1650年に初代若狭小浜藩主であった酒井忠勝によって寄進されたが、1815年に落雷のために焼失してしまった。
現在の五重塔は1818年に10代目若狭小浜藩主・酒井忠進によって再建されたものだといわれる。
高さは36mで、日本全国の五重塔の中では6番目の高さを持つ塔だといわれている。1位は京都市・東寺(54.84m)、2位は奈良・興福寺(50.1m)、3位は京都市・法観寺(38.8m)、4位は京都市・醍醐寺の37.44m、5位は岡山県・備中国分寺36.55mに次ぐという。
■鳴き龍
「天井と床などのように互いに平行で向き合った堅い面がある場所で、拍手などの衝撃性短音を発したとき、往復反射のためにピチピチとかブルブルとか特殊な音色が聞こえることがある。この現象をフラッターエコーあるいは鳴き龍と呼ぶ」(コトバンク)。
日光の東照宮薬師堂(本地堂)の内陣天井には龍が書かれており、この龍の頭の下で、天井に棲み着いたハトを追い出そうとして手を叩いたとき、ブルブルと奇声を発するという現象が発見されたという。
以後、一般にも開放され、全国的に「鳴き龍」として広まったためこの名がある。鳴き龍は薬師堂だけの特異現象ではなく、1934年東京科学博物館(現国立科学博物館)による懸賞募集により、ほかに30余例が見つかった。