【試写会】裏切り者と呼ばれても伝えたい『愛国の告白』=これはパレスチナ・イスラエル問題ではなく「日本の問題」でもある

『沈黙を破る』の続編である『愛国の告白』パンフレット

 

試写会:「愛国の告白ー沈黙を破る・part2ー」
2022年10月26日@日本記者クラブ
11月19日より新宿K’s cinemロードショーロードショー

 

■自国の加害に向き合う行為は祖国への裏切りなのか

 

パレスチナ・イスラエル取材歴34年の土井敏邦監督によるドキュメンタリー。2009年に国内で劇場公開され、第83回キネマ旬報ベスト・テン文化映画部門で1位を獲得するなど多数の賞を受賞した『沈黙を破る』の続編に当たる。

前作のタイトルにもある「沈黙を破る」はパレスチナの占領地で兵役についた経験をもつイスラエル軍の元兵士が、占領地の実態を明らかにするために立ち上げたNGO団体。

前作同様、メンバーへのインタビューがベース。自国の加害に向き合い、是正しようとする行為は本当に「祖国への裏切り」なのかー。国や社会のあり方、私たち自身の生き方をも問う。

 

イスラエルとパレスチナ(NHK1からわかる!)

 

■「パレスチナ問題を知らずして世界を知ることはできない」

 

武力衝突、爆弾テロ、空爆、民間人の犠牲などは昔はパレスチナの専売特許だった。1970~90年代にパレスチナ解放機構(PLO)を率いたアラファト議長の顔は今も忘れられない。

しかし世の中は非情だ。パレスチナ問題は今も厳然と存在するが、最近はロシア軍によるウクライナ侵攻一色だ。シリア、リビア、アフガニスタンなど今も戦火が収まらないが、報道されることはまれになっている。

今はウクライナ戦争報道がもてはやされているものの、あまりに戦争が常態化し新奇性がなくなれば視聴者は飽きてくるかもしれない。

2000年から2004年までエルサレムに駐在し、イスラエル・パレスチナの和平交渉や紛争の現場を取材したNHKの鴨志田デスク(2021年11月11日原稿執筆当時)は「この問題を知らずして、世界を知ることはできない」と指摘する。

 

■”占領”を告発するNGOを立ち上げた元イスラエル兵士たち

 

第Ⅰ部『沈黙を破る』は2000年から7年間にわたって撮りためてきたパレスチナ・イスラエルでのビデオ映像を元にほぼ1年をかけて編集・制作した土井敏邦監督のドキュメンタリー映画。2009年9月11日公開された。(日本映画撮影監督協会機関誌「映画撮影」2009年8月15日付)

第Ⅰ部では「”占領軍”となった若いイスラエル兵たちが、パレスチナ人住民に絶大な権力を行使する兵役の中で道徳心・倫理観を麻痺させ、それがやがてイスラエル社会のモラルをも崩壊するという危機感を抱き、”占領”を告発するNGOを立ち上げた」(パンフレットから)

「あれから13年。イスラエルは一層右傾化し、占領と武力攻撃はさらに強化されている。それに従い、政府や右派勢力からの(「沈黙を破る」への)攻撃も急激に強まっていく」(同)。第2部『愛国の告白』は1部の続編と位置付けられている。

 

■真実を見たイスラエルの兵士たち

 

小さなパンフレットには4人の「沈黙を破る」メンバーの言葉が載せられている。政治状況のためにイスラエル国内で見ることが難しいこの映画を見ることができた我々は幸せかもしれない。

ユダ・シャウール(創設者)「イスラエルの安全と安定を考えるとき、何百万人ものパレスチナ人の喉を踏みながらイスラエルの安全と安定と平和を得られると考えるなら、正気ではありません」

アブネル・グバルヤフ(代表)「私は結局、大きなシステムの車の歯車の1つなのです。『自分は良い兵士だった』などの問題ではない。システムの中では私の意図などどうでもいいことなのです」

アヒヤ・シャッツ(渉外責任者)「ハンマーを持って外の世界を歩き回る時、すぐに打つ釘を探すのです。血に飢えた兵士になるんです。それが『優秀な兵士』なのです。”モラル(倫理)の退廃”です」

フリマ・ブビス(西岸で兵役)「問題は、私たちイスラエル人のことではないのです。何百万人ものパレスチナ人には私たちが持つ基本的な権利がないことです。それが私たちを突き動かしています」

 

会見で語る土井敏邦監督

 

■日本の良いとこ取りをしてそれが愛国か

 

土井監督は上映終了後、次のように語った。

・友人から「土井さん、半分寝ました」と言われ、ちょっとショックを受けた。1つは長さ。パレスチア問題は遠いという意識、証言ドキュメンタリーは初めてではないが、英語でずっと字幕を読まされるのは相当の体力と気力がないと。心からお疲れさまでした。

・イスラエル大使館関係者もいらっしゃるだろうと思う。2回目の『沈黙を破る』の映画です。この映画で伝えたかったことは3つある。

・1つは愛国というのは何なのか。彼らのように占領によって若者たちがモラルを失っていく。もっと言えば、危機感から2004年に「沈黙を破る」というグループを立ち上げたんです。

・彼らは「非国民」なのか。自国の加害をこのままでは国がダメになるという思いで活動している、訴えている。それは国を裏切ることなのかという問いかけだ。

・愛国って何なのか。日本の前の亡くなった安倍晋三さんのように、日本の歴史の良いとこ取りをして、表を歴史にして美しい日本を誇れ。(それで)日本の加害については一切言わない。日本の良いとこ取りをしている。それを愛することは愛国なのかという問いかけです。

 

■「裏切り者」と呼ばれても・・・

 

・彼らは敵のスパイとか国内でいろいろ批判を受けている。特に2014年のガザ侵攻のあと、ものすごい勢いで攻撃を受ける。

・政府、入植者団体、右派勢力などから猛烈な攻撃を受ける。言葉による攻撃ではなく物理的な攻撃を受ける。よく彼らは耐えているな。

・インタビューしてまっ先に驚いたのは彼ら30歳代半ばですよ。日本の30半ばの青年がここまで語れるのか。あれだけ叩かれる中で理論武装していく、その中で鍛えられた言葉だと思うんです。彼らは闘っているんですよ。死に物狂いで。だからああいう言葉が出てくる。

・彼らは国を裏切るためにやっているのではない。国が”占領”をやっていると長い目にみるとイスラエルはダメになるという彼らの危機感です。それが彼らを危険を冒してまで、自分の将来を犠牲にしてまでやる。ああいう活動をやれば一般の就職は難しいですね。

 

■イスラエルの問題ではなく、日本の問題だ

 

・前にインタビューした人たちはみんな海外に出て行った。いわゆる公務員だったり、ノーマルな生き方はできない。そういうプレッシャーがある。それでもやる。

・最初に出てきたユダ・シャウールは15年もやっている。独身。自分の人生を懸けている。そこまでやるのはイスラエルという国を裏切るためではない。むしろイスラエルという国にとって本当の愛国者ではないか。あえて愛国という言葉を使ったのはそういうことです。

・愛国って何ですか。自分の国の輝かしい歴史だけを取り上げて誇ることが愛国なのか。これはイスラエルの、彼らの問題ではない。ある意味では日本の問題です。

・過去の戦争責任のことを一切消して、それについて何か言うと「お前は非国民だ」と言われる。果たしてそうか。長い目でみてやはり、愛国と言うんだったら自国の負の歴史を背負っていく。その責任を持つ。そういうことをできない人間が軽々しく愛国という言葉を使うべきではないと逆に私は思っている。

 

■彼らこそ「愛国者」ではないか

 

・彼らが問いかけている愛国とは何なのか。彼らは愛国者ではないのか。彼らこそ愛国者だという思いが僕の中にある。だから僕はこの映画を「愛国の告白」というタイトルにした。

・彼らが問いかけていることのもう1つは自分の国の加害にどう向き合うか。ある意味では日本の過去の向き合い方を逆に問いかけているように思った。

・あそこまで危険を冒してまで自分たちのこの占領がイスラエルをダメにしてしまった危機感から命がけで闘う。日本人にそれができるだろうか。

・たとえば慰安婦問題にしても、南京問題にしても誰も教えない。教えると非国民と言われる。そういう我々は彼らから、加害からどう向き合っているのかと突き付けられているように私は思っている。

 

同上

 

■絶対的な権力を持つと人間は中毒になっていく

 

・最後は占領軍という絶対的な権力、兵力、武力を持って、武器を持たない一般市民の前に立つとき、人間がどうなっていくのか。そういう問いかけだ。彼らが言うように、力に酔ってしまう。中毒になっていく。

・ハンマーを持つと打つ釘を探すんだという彼らの言葉の中に絶対的な権力、武力を持って武器を持たない一般市民の前に占領軍兵士として立つとき、普通の若者たちはどうなるのかを彼らは身を持って知っている。

・これは今ウクライナでロシアの兵士たちがなんであんな虐殺行為ができるのか。それは占領軍として兵力を持って一般市民の前に立つときの兵士の深層心理だと思うのです。

・それはもっと言えば、中国大陸で中国人の民衆の前で日本兵が何をやったのか。日本ではいいお父さん、お兄さんだった彼らがレイプをしたり虐殺をしたりできるのか。

・それは占領軍の兵士の持つ深層心理。これは日本兵に限ったことではない。ベトナムやイラクのアメリカ兵に限ったことではない。ウクライナのロシア兵だけではない。まさに彼らが指摘しているのは普遍的な問題を我々に提示している。

・だからこの映画はイスラエル・パレスチナ映画だけでは終わらないと思っている。確かにこの映画で眠られた方もいらっしゃるし、何でこんなものを商業映画として公開するんだと思われる方がおられるかもしれない。

 

■僕は「反イスラエル」ではない

 

・でも彼らは命がけで生きている。命がけで語っている。彼らが命がけならば、こちらも命がけとまでは言わないけれど、懸命に見る、見せる映画があってもいいじゃないか。

・もちろんエンタメではないですよ。しかし今の日本がこういう映画をまともに見切れないとすれば、やっぱり日本の将来は危ういなと逆に僕は思います。

・僕は彼らから委ねられたという気がする。伝えて欲しいと思ったんでしょう。彼らがやっていることに普遍性があるからです。イスラエルの問題ではないんだということを彼らは必死になって言葉の中で言っていると思います。それを日本人はきちっと受け止めなくてはいけない。

・そして映画は鏡だと思うんですよ。そこに写し出されるのは見てる1人1人の人生だったり生き方だったり思想だったりする気がする。つまり映画を見ながら見ている人が自分自身を見つめるそういう映画だ。ドキュメンタリー映画は。

・単に現象を伝えるんじゃない。自分の生き方が問われて、自分が自分の国の、日本という国の加害にどう向き合っているのか。そういうことをこの映画は私たちに提示している。

・こんな映画に客が来るのか。そういう夢を見る。確かに一般の客は来ないな。それでもこの映画は見せなくちゃいけないと思っている。

・僕は「反イスラエル」とよく言われる。しかし僕は「反イスラエル」じゃないですよ。僕はあの占領を許せない。これはパレスチナ人の視点です。イスラエルの中で34年間追いかけてきた。占領下で生きることがどういうことか。私は身を持って知った。

・この政府はどこか断ち切らないといけない。「沈黙を破る」の6人の本当の気持ちだと思う。だからあれだけ命がけで闘うのだと思う。

・僕はイスラエルの占領政策は絶対に許せない。しかしイスラエルという国や人々を全否定しているわけではない。そのことは分かって欲しい。

 

■報道するならパレスチナ人の視点で

 

Q:中国のチベットやウイグル問題と重ねて今回の映画をどのように見たらいいのか。

・チベットやウイグルのことに関して言えば、まさに彼らはパレスチナ人だと思う。中国のやっていることは恐らく占領でしょう?あそこで暮らしている人たちの人間の尊厳を奪うことは中国がやろうと日本がやろうとイスラエルがやろうと基本的に我々は追及していかなければならない。

・中国がいい、ロシアだったらいい。そういうことではない。つまりどこの視点に立つかと言えば、自分がウイグル人だったら、自分がチベット人だったらどう思うか。その視点を失わなければどこの国の問題ではない。私のこの映画はやっぱりパレスチナ人の視点です。彼らもパレスチナ人の視点に非常に近づいている。これは自分たちの問題ではない。しかしもっと苦しいのはパレスチナ人だという想像力。すごいと思う。

・なかなか加害者側にいると、被害者の痛みが分からないんですよ。彼らのすごさはそのパレスチナ人の痛みを想像する力、それは現場で見ているから。自分たちが何をやったのか。自分たちの体で知っているから。彼らがどういう痛みを持つかという想像力。

・チベット人でもウイグル人でも、もし自分が彼らの立場だったら僕は同じことを言うだろうし、もし僕が報道するのだったらあの人たちの視点で書く。決して中国人の、中国兵、中国当局の視点では書かない。それはどこの国でも同じだ。

 

■イスラエルからは猛烈な批判がきた

 

Q:欧米の国から見たらどうか

・英語版も完成していてアメリカのユダヤ人組織、パレスチナ人組織に送った。反応がない。特に欧米で見てもらいたい。

・アメリカのユダヤ人がどう見るか。パレスチナ人がどう見るか。

・第Ⅰ部はコロンビア大学でやったときに、イスラエルの青年たちが猛烈に批判した。「ウソだ」。イスラエルでは見せられない。「沈黙を破る」という組織自体が生き延びれるかどうか。

・彼らは叩かれている最中で、これをイスラエル人が冷静に見る冷静さはないと思う。一部の過激派の意見を採り上げて作った映画だと多分言われる。

・イスラエル政府の「占領方針」は変わらない。近い将来、ヨルダン川西岸は併合されるでしょう。ヨルダン川西岸にパレスチナ国家を作る基盤はない。ものすごい勢いで入植地を作っている。パレスチナコミュニティーは分断されている。

・ガザはガザで経済封鎖で絶望的な状況だ。若者がどんどん自殺している。そういう状況の中でパレスチナ国家の樹立はあり得ないと僕は思う。あり得るとすれば1国でそれはイスラエルだ。

・パレスチナ人は必死になって生きていこうとしている。そういう思いを我々はジャーナリストの1人として伝えなければいけない。この映画はその1つです。

・加害者と被害者の真ん中に立つというのはあり得ない。できない。私は被害者の側から見ている。イスラエル国家からすれば、私は「邪魔な存在」なのだろうなと思う。誰かが伝えなければいけない。

・今のようにウクライナだ、シリアだと言って、パレスチナのことをほとんど報じられない。だからこそ映画で状況を伝えなければいけない。関わった人間としての責務を感じる。

 

■自国の加害を直視できない日本人

 

Q:日本が抱えている植民地被害に対してどう思うか?何が世界にこういう種をまき散らしたのか。軍事産業の匂いがあると思うがどうか?

・日本が自国の加害の歴史をきちっと見つめることができない。これが日本の最大の弱点の1つではないか。国を愛することは自国の見たくない加害を消すことだ。見ないことだ。持ち上げることが愛国だという。

・日本は何で自国の加害を直視できないんだろうか。まさに彼らがやっているような自国の加害に向き合う姿勢、この映画を見ることはそういうことだ。

・彼らがここまで自国の加害に向き合っていた。向き合ってこの国を変えないとこの国はダメになる。危機感を持ってやっていることは他人事ですか。我々の中でそういう命がけで闘っている人はいるんだろうか。そういう問いかけを私はこの映画で行っている。日本人はなぜできないのか。

・なぜ日本は慰安婦問題にしても徴用工問題にしてもきちっと向き合わないのか。なぜ南京のことをきちっと日本人の中から調査をし教科書できちっと若い世代に伝えないのか。そういうことをむしろ問いかけたい。なぜ日本はできないのか。

・被害者たちの痛みに対する感性、想像力が日本人にはないのではないか。それを培ってこなかった。教育の中で。そのことがやっぱり今の日本を作っているのではないか。

・「教育と愛国」でも慰安婦問題を取り上げると、高校の教師は叩かれる。なぜですか。それは非国民ですか。本当に国を愛するんだったら、きちっと加害と向き合い、日本人の1人としてどう責任を取っていくのか。それが本当の愛国ではないか。そういうことが根本的に問われているのではないか。

・あなたはどう生きていますか?どう自分の国の加害と向き合っていますか?そういう問いかけです。なぜ我々は加害を語れないのか?加害のことを口に出せないのか?加害のことを口に出せば、なぜあれだけ叩かれるのか?何がそうさせているのか?なぜ彼らはあれだけやれるのに、日本人はできないのか?そういう問いかけです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.