2023/09/20 / 最終更新日時 : 2023/09/21 kooshoo 講演会/シンポ/セミナー/勉強会 【展示会】今や正々堂々と「天然を超えた国産養殖魚」と明言する大学教授も現れ、天然魚を取り巻く形勢は一挙に不利になった今年のジャパン・インターナショナル・フードショー ■陸上養殖は産業として確立も 第25回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーが8月23~25日、東京ビッグサイトで開かれた。魚・シーフード・水産加工・鮮度保持技術の国際見本市で、主催は […]
2023/09/15 / 最終更新日時 : 2023/09/21 kooshoo 絵画/彫刻/音楽 【初秋】美術館を2つはしごし最後は「月島もんじゃストリート」で「もち明太子チーズもんじゃ」を食べた芸術の秋 ■立秋の歌 どうやら秋が来たようである。吹く風の音もそれを告げていてびっくりするものだ。真夏はセミがガンガン鳴いていたが、秋になるとセミではなく、秋の虫に変わるのだ。 今年の立秋は8月8日(火)だった。それもはっきりとは […]
2023/09/14 / 最終更新日時 : 2023/09/16 kooshoo 新型コロナウイルス 【会見】「第9波のピークはこれからで感染はまだしばらく続く」見通しの中、尾身茂氏ら専門家がコロナ対策の3年半を総括 ゲスト:コロナ対策医療専門家有志 テーマ:専門家としてのコロナ対策の総括 9月14日@日本記者クラブ9階会見場@伊藤雅之企画委員(NHK) ■100年に一度の危機 3年半にわたり […]
2023/09/12 / 最終更新日時 : 2023/09/19 kooshoo 東京日誌Ⅲ 【初秋】カマキリとアゲハチョウに出会った秋の日にイチジクをがぶりと頬張ると口中にとろけるような上品な甘さが広がる食感は何ともたまらない ■もうすっかり秋、奏者もセミから秋の虫に あれ松虫が鳴いている。ちんちろちんちろちんちろりん♪ あれ鈴虫も鳴き出した。りんりんりんりんりいんりんー。日中の最高温度は30度を超える日が続いている […]
2023/09/04 / 最終更新日時 : 2023/09/10 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【試写会】社会の寛容さを我が事として考える『過去負う者』=より包容力のある社会の大切さを感じてもらいたいと舩橋淳監督 テーマ:試写会「過去負う者」 撮影・録音・脚本・編集・監督:舩橋淳(ふなはし・あつし) プロデューサー:舩橋淳、植山英美 出演:辻井拓/久保井淳/田口善央/紀那きりこ/峰あんり/ 満園雄太/みやたに/伊藤恵 […]
2023/08/30 / 最終更新日時 : 2023/08/30 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【映画】1200mの断崖からバイクでトム・クルーズがジャンプする『ミッション:インポッシブル/デットレコニングPART ONE』=今回の敵はAI 作品名:「ミッション:インポッシブル/デッド レコニング パートワン」 監督・脚本・製作:クリストファー・マッカリー キャスト:トム・クルーズ(イーサン・ハント) ヘイリー・アトウェル(グレー […]
2023/08/24 / 最終更新日時 : 2023/08/30 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【試写会】高いしあまり流通していないし味も忘れてしまったクジラ産業が衰退し続けるワケ=八木景子監督の最新作『鯨のレストラン』 作品名:『鯨のレストラン』 監督・プロデューサー:八木景子 出演:谷光男(鯨屋の大将) ユージン・ラポワント(ワシントン条約元事務局長) 日本映画/77分/ドキュメンタリー/2023年8月23日@日本医者ク […]
2023/08/18 / 最終更新日時 : 2023/08/19 kooshoo 北関東旅行 【北関東ドライブ】群馬県の山奥にぽつんと立つ一軒家「ロックハート城」とは何ぞや=圧巻なのはやはり俳優・津川雅彦氏が世界中から集めた「世界のサンタミュージアム」 ■まずは「パトリシア」で軽く食事 軽井沢からの帰り、気になっていたロックハート城(群馬県吾妻郡高山村)に立ち寄った。俳優の故津川雅彦氏(1940~2018年)が買って群馬県の石材会社サンポウ( […]
2023/08/11 / 最終更新日時 : 2023/08/21 kooshoo 甲信越旅行 【軽井沢】窓ガラスに激突した小鳥を手当てし「トリュフ塩」について考察=豪雨のなかでお茶するのも味わい深い老舗珈琲館 ■鳥が窓ガラスに激突! 軽井沢は涼しい。平均海抜1000mの高原地帯で、何と言っても昼間でもクーラーをかける必要がないのは嬉しい。うだるような暑さの東京から高原の軽井沢にやってきて5日間だけそ […]
2023/08/10 / 最終更新日時 : 2023/08/17 kooshoo 甲信越旅行 【日本料理】軽井沢で味わった京料理「桂乃茶や澤田」=東京にはまだ行ったことのない本店「四谷澤田」 ■八寸は「酒のあて」 日経2016年5月12日付NIKKEI STYLEが京都「木乃婦」(きのぶ)3代目若主人、高橋拓児氏の話として「八寸(はっすん)」について説明している。 八 […]