2025/03/16 / 最終更新日時 : 2025/03/16 kooshoo 講演会/シンポ/セミナー/勉強会 【セミナー】「10坪の小さな焼鳥店からGlobal YAKITORI Family」の実現を目指すエターナルホスピタリティグループ社長の大倉忠司CEO ■鳥貴族の大倉社長 アジアフードビジネス協会(渡辺幹夫理事長)の新春記念講演会が2月4日、東京・京橋の京橋エドグランビル29階のIncubation CANVASで開かれた。 記 […]
2025/03/04 / 最終更新日時 : 2025/03/05 kooshoo 花/木/樹 【森林公園】ポカポカ陽気の中、多彩な花のバリエーション豊かな「クリスマスローズ」や約120品種・500本の梅林を楽しんだ国営武蔵丘陵森林公園 ■翌年も咲かせるために 2月になると春の到来が待ち遠しい。梅の花がまず咲き、そのうち水仙も顔をほころばす。 しばらく花が咲かなかったわが家の水仙が去年に続いて今年も咲いた。しばらく咲かなかった […]
2025/02/12 / 最終更新日時 : 2025/03/04 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【試写会】破壊される故郷を撮影し続けるパレスチナ人青年と彼に協力するイスラエル人青年のドキュメンタリー「ノー・アザー・ランド」 作品名:『ノー・アザー・ランド』(故郷は外にない) 監督:バゼル・エイドラ、ユーバール・アブラハム、ハムダーン・バラール、ラケル・ゾール 2025年2月21日TOHOシネマズ・シャンテなどロードショー ■破 […]
2025/02/06 / 最終更新日時 : 2025/02/12 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【立春】日本版GPS衛星「みちびき」搭載のH3ロケット打ち上げ成功=政府に服従するか、自由と尊厳のために戦うかを問う問題作『TATAMI』 ■内容のある過去を過ごすためにはいい計画を 既に2月も6日である。改めて時間の早さに驚くものの、さりとて時間を止めることはできない。1年は12カ月。そのうちの1カ月は既に過ぎ去ってしまった。 […]
2025/01/31 / 最終更新日時 : 2025/02/23 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【映画】ドラマ版から5年をへて尾花夏樹(木村拓哉)がパリで三つ星に挑む『グランメゾン・パリ』 監督:塚原あゆ子 脚本:黒岩勉 キャスト:尾花夏樹(木村拓哉)=シェフ 早見倫子(鈴木京香)=スーシェフ 京野陸太郎(沢村一樹)=ホール責任者 相沢瓶人(及川光博)=部門シェフ リ […]
2025/01/22 / 最終更新日時 : 2025/01/25 kooshoo 会見メモ 【会見】「国内増産」「輸出拡大」「国内化石燃料価格の半減」の同時実現を狙ったトランプ2次米政権「エネルギー支配戦略」はどうなるか=田村堅太郎IGESディレクター ゲスト:田村堅太郎・地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動とエネル ギー領域ディレクター テーマ:「トランプ2.0」米国の気候・エネルギー政策と国際社会に与える影響 会場:日本 […]
2025/01/02 / 最終更新日時 : 2025/01/02 kooshoo 東京日誌Ⅲ 【謹賀新年】次々とイベントが姿を消す中で辛うじてお正月だけは残ったのはせめてもの救いか ■カラカラ天気続く東京 大雪が日本海側を襲っているのとは対照的に、東京はカラカラ天気が続いている。実感的にもう1カ月ほど降雨が見られない。 よくもまあこれだけ雨が降らないものなのか。あまりに乾 […]
2024/12/01 / 最終更新日時 : 2024/12/28 kooshoo 映画/TV/音楽/芸術 【映画】8人の剣士が運命に引き寄せられ壮絶な戦いに挑む物語(虚)と北斎との交流を軸に戯作者・滝沢馬琴の創作への執念を描いた実話(実)の交錯するエンタメ映画『八犬伝』 作品名:八犬伝 監督・脚本:曽利文彦 原作:山田風太郎『八犬伝』(角川文庫) キャスト:滝沢馬琴役(役所広司) 葛飾北斎役(内野聖陽) 上映館:ユナイテッド・シネマとしまえん ■「八 […]
2024/11/20 / 最終更新日時 : 2024/12/15 kooshoo 沖縄旅行 【沖縄旅行】琉球舞踊やエイサーを観賞しゆっくりとした時間が流れる=最後は「国際通り」でシメ ■琉球村を訪問 最後の日は前日行ったものの閉園時間にかかって入れなかった琉球村(恩納村)を再訪した。1982年に開設された沖縄を代表する観光テーマパークだ。 琉球村には沖縄各地か […]
2024/11/19 / 最終更新日時 : 2025/02/27 kooshoo 沖縄旅行 【沖縄旅行】「やちむんの里」を散策したあと「道の駅かでな」から嘉手納米軍基地を”視察”=おもちゃ箱をひっくり返したような「アメリカンビレッジ」にはびっくらポン ■やちむんの里でのんびりと 人が住むところ、どこにも食器は不可欠で、沖縄にも当然存在する。それが読谷村(よみたんそん)にある「やちむんの里」。沖縄の言葉でやちむんは「焼き物」のこ […]