常滑の風景

煙突のある風景

常滑のシンボルはレンガ煙突

 

どう見ても今は使われていない

今は使われていない煙突が多い

 

登り窯「陶栄窯」の10本の煙突

登り窯「陶栄窯」の10本の煙突

 

常滑は、浮き沈みはあるものの、平安時代から続いている焼き物の町(8月31日に「常滑焼急須」)。散歩道のある高台から見回せば、レンガ造りの四角い煙突が何本も目に入る。今は数十本程度らしいが、明治・大正・昭和の最盛期には300~400基もあったという。

今もこれだけの煙突がある景観は全国的にも珍しい。今田や多治見、益子でも煙突は見なかった。少なくても、こんな古いレンガ煙突ではなかった。今も稼働しているものもあるが、ほとんどは使命を達成したモニュメントらしい。

戦前の常滑は陶管の一大産地だった。土を原料にした素焼きの「土管」。排水溝や地中管はすべて土管だった。しかし、昭和30年代に入って、塩化ビニール管に押され、シェア低下。駆逐されてしまった。

「常滑のすずめは黒い」と昔は言われたらしい。燃料が石炭だったためだ。今では都市ガスや電気にシフトし、黒いすずめはどこにもいない。

 

窯の中がギャラリーに

窯の中がギャラリーに

 

土管と焼酎瓶が積まれた「土管坂」は一番の観光名所

土管と焼酎瓶が積まれた「土管坂」は一番の観光名所

 

土管は塀にもなります

土管は塀にもなります

 

こんな風にも

こんな風にも

 

ちょっと仕事が乱暴な感じ

ちょっと仕事が乱暴な感じ

 

幅6.3m、高さ3.2mの常滑の招き猫(陶磁器会館西近く)

幅6.3m、高さ3.2mの常滑の招き猫(陶磁器会館西近く)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.