2007/12/27 / 最終更新日時 : 2007/12/27 kooshoo 神戸日誌 近藤書店 1910年(明治43年)開店の神戸で一番古い古書店「近藤書店」(後藤正夫社長)が年明け1月14日で閉店する。三宮センター街の入り口近くにある同書店は学術系書籍を扱う老舗で、地元文化人や大学関係者に強く支持されてきた。 […]
2007/12/25 / 最終更新日時 : 2007/12/25 kooshoo 神戸日誌 Merry X'mas! 洋菓子店「アンリ・シャルパンティエ」のクリスマスケーキ。芦屋が本店。今やほとんどのデパートに出店している有名店だそうな。包装紙には日本語が何も書かれていないので、カタカナ名も調べなければならなかった。1969年1月設 […]
2007/12/24 / 最終更新日時 : 2007/12/24 kooshoo 神戸日誌 インカ・マヤ・アステカ展 「インカ・マヤ・アステカ展」を神戸市立博物館で観た。最終日(12月24日)の前日だったのと、3連休の中日だったこともあって会場は大混雑。いつもは広々としている館内は人で溢れていた。主催のNHKが頑張りすぎたためか。
2007/12/19 / 最終更新日時 : 2007/12/19 kooshoo 神戸日誌 ルミナリエも終わって 神戸ルミナリエが12月17日で終わった。6日からの12日間の点灯期間中に行ったのは1日だけだったが、動員数は400万人超。これを見ないと落ち着かない人もいるらしい。警備費を中心に経費の関係から開催日が去年より2日短 […]
2007/12/16 / 最終更新日時 : 2007/12/16 kooshoo 神戸日誌 太山寺 ①本堂 太山寺(たいさんじ)は天台宗の名刹。藤原鎌足の子、定恵和尚の開山で、鎌足の孫である宇合(不比等の子)が霊亀2年(716)建立したと伝えられる。本堂は神戸市に唯一の国宝。創立は不明。弘安8年(1285)の火災で焼失 […]
2007/12/16 / 最終更新日時 : 2007/12/16 kooshoo 神戸日誌 神戸製鋼所第3高炉火入れ式 ①火入之儀②送風之儀③第3高炉3次サラマンダー 炉底に残っていた銑鉄の残滓。これをサラマンダー、火の中に住むといわれる伝説の動物「火トカゲ」と呼んでいる。サンショウウオ。
2007/12/16 / 最終更新日時 : 2007/12/16 kooshoo 神戸日誌 ビリケン様 ①松尾稲荷神社 JR神戸駅を2号線沿いにさらに西に行くと、中央区から兵庫区に入る。「食彩小路」稲荷市場を中を抜け、150mほど進むと右脇に予想外に立派な「松尾稲荷神社」があった。神社の内部は昼間でも暗く、真っ赤な提灯がず […]
2007/12/16 / 最終更新日時 : 2007/12/16 kooshoo 神戸日誌 人情喜劇「銀の馬車道」 ①人情喜劇「銀の馬車道」②夕闇に浮かび上がる姫路城 明治政府は、殖産振興の一環として生野銀山を国有化し、フランス人鉱山技師を招いて最新設備導入による増産を計画。それに伴い、生野銀山と飾磨港との南北約49キロに、産出された […]