2011/05/20 / 最終更新日時 : 2011/05/20 kooshoo 東京日誌 丹沢あんぱん 小粒のあんぱんがずらっと並んでいる姿は壮観だった。あんは栗、ゆず、白あん、こしあん、紫芋、つぶあんの6種類。ほかに夏みかん、かぼちゃなど季節の味もそろえているという。 通り掛かった新宿西口イベントコーナーで「第5回東 […]
2008/01/20 / 最終更新日時 : 2008/01/20 kooshoo 東京日誌 加速する変化 東京の自宅でこのブログを書いている。いつもは単身赴任先の神戸で書いているから、何か変な感じだ。どこからでも書き込めるというのは不思議な感覚だ。どこにいても自由自在だ。もちろん、自宅でなくても、旅先だって同じだ。 急な […]
2006/08/26 / 最終更新日時 : 2006/08/26 kooshoo 東京日誌 夏バテ 実家でお盆を済ませてからが個人的には夏休み。友人夫婦と今年は津和野-萩を2泊ドライブ旅行した。昨年は弘前-乳頭温泉-角館だった。旅行するのもエネルギーが必要だ。萩では夏風邪でダウン。小雨の早朝、街を歩き回ったことが良く […]
2006/06/19 / 最終更新日時 : 2006/06/19 kooshoo 東京日誌 京扇子 父の日ギフトで「京扇子」をもらった。京扇子調進所「舞扇堂」のオリジナル扇子だそうな。商品名「福兵衛」(ふくべ)。吉祥文様の瓢箪をモチーフとし、仕上げは京友禅染にて黒絵調。扇子の生地(綿)とデザインは日本、扇骨(竹)と加 […]
2006/04/25 / 最終更新日時 : 2006/04/25 kooshoo 東京日誌 赤福 出張の土産に伊勢名物「赤福」をいただいた。自分の旅行の際にもよく買ってくるお土産の定番だ。名古屋はもちろん、関西方面に出掛けた際も、この「赤福」が土産になることが少なくない。それで、改めて包み紙に目を凝らしてみた。 名 […]
2006/04/23 / 最終更新日時 : 2006/04/23 kooshoo 東京日誌 友人の死 大学時代の友人が亡くなった。今週末、もう1人の友人と3人で久しぶりに山登りをしようと計画していた矢先だった。長野県佐久市の山小屋に一泊し、私の「送別登山」にする趣向だった。本当なら、今時分、3人で他愛のない話に興じてい […]
2006/04/23 / 最終更新日時 : 2006/04/23 kooshoo 東京日誌 淡路サバ 鯖(サバ)と言えば、大分県豊後水道の「関サバ」が超有名だが、ほかにも屋久島の「首折れサバ」、土佐清水市の「清水サバ」、三浦市松輪の「松輪サバ」なども名高い。青身魚の代表格の1つで、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA […]
2006/04/19 / 最終更新日時 : 2006/04/19 kooshoo 東京日誌 「うさぎや」のどら焼 どら焼と言えば、和菓子中の和菓子。その中でも、絶品なのが「うさぎや」のどら焼。防腐剤は一切使用していないのが”売り”で、大納言のあんこも粒餡で、芸術的だ。もちろん、カステラの味が悪いようだと話にならないが、「うさぎや […]
2006/04/18 / 最終更新日時 : 2006/04/18 kooshoo 東京日誌 音声認識エンジン「AmiVoice」 転勤あいさつのつもりで訪れた音声認識ベンチャー「アドバンスト・メディア」(本社・東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60 48F)で、同社の誇る音声認識エンジン「AmiVoice」のプレゼンを受ける羽目になった。同エ […]
2006/04/17 / 最終更新日時 : 2006/04/17 kooshoo 東京日誌 「禅林寺」の発見 知人の弔事で「禅林寺」(東京都三鷹市下連雀)に行った。初めてのところには必ずや新しい発見がある。禅林寺もそうだった。禅宗は曹洞宗と臨済宗の2つしかないと思い込んでいたが、ほかに黄檗宗(おうばくしゅう)という宗派もあるこ […]