民衆にとっての「墓」とは何か

 

民衆にとっての「墓」とは何か

 

エジプトのミラミッドにしても、日本の古墳にしても、それは支配者の墓であって民衆の墓ではない。名もない民衆にとって、死者とはどういう存在だったのか。墓とはどういうものだったのか。

日本は少子高齢化のトップを走り、個人化している。長い間、「日本の葬送は古来より不変の慣習」という神話がはびこってきた。この「葬送」はいま大変動期を迎えている。

葬送ジャーナリストの碑文谷創(ひもんや・はじめ)氏を迎えて2月26日午後7時から、日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園)で「民衆にとっての墓との変遷-葬送の原点を探る」と題する講演会が開かれた。

碑文谷氏は1946年、東北出身の73歳。私より2歳年上だ。東京神学大学大学院修士課程中退。出版社に勤務し、44歳で独立。それが葬送文化専門雑誌『SOGI』。編集長を4半世紀務める。

・フランスの歴史学者フィリップ・アリエス(1914-1984)によると、人間は「死者を埋葬する唯一の動物」だという。

・DNA鑑定の結果、現代のヒトであるホモサピエンスにはネアンデルタール人の遺伝子が1~4%ほど含まれているという。ネアンデルタール人は「滅亡」ではなく、新人と混血して亡くなったとの説も出ている。

・3世紀頃から豪族の大きな墳墓である古墳が作られた。古墳の中には石室が作られ、遺体は棺に納められ、副葬品が添えてある。人物や動物をかたどった埴輪やさまざまな用具が副葬品として納められた。

・古墳文化は3世紀後半から7世紀にかけて造営された土を高く盛り上げて築造された権力者、豪族、位の高い人やその家族等の大規模な墓。手厚く葬った葬法「厚葬」(こうそう)も儒教文化が伝来すると6世紀頃から次第に少なくなる。

・厚葬が廃止されるのに決定的な影響を与えたといわれるのが大化の改新で、646年に薄葬令が出されたことによる。大化の改新(645年)は中大兄皇子(後の天智天皇)、藤原鎌足が蘇我入鹿を暗殺し、天皇中心の律令国家建設を目指したといわれる。史実は確定していない。

・薄葬令は古墳のような必要以上の大きな墓を作ることは貧窮を招くと警告する一方、死者の身分により墓を作る夫役の延べ人数の上限を定め、遺体は意っての墓地に集めて埋葬することとし、もがり(遺体を別室に置いて骨になるまで見届ける)や殉死、宝物を副葬品とすることを禁じた。

・弥生時代には土坑墓がみられることから土葬は一般的だったと思われる。土葬以外にも死体遺棄に近い形の風葬(山の麓や海岸などに遺体を置き、自然に還す葬法)で、あちこちに葬られていた姿が想像される。

・これは中世になっても変わらなかったようで、『今昔物語』には平安京の正門・羅生門の上に遺体が遺棄された様子が描かれたり、『八幡愚童訓』には、辻に野捨てにされた死体を犬などが食べるありさまが書かれたりしている。山や麓や川原などに死骸、白骨が捨てられることは珍しいことではなかった。

・長い間、墓を作ることができたのは上層階級に限られており、貴人や官人などを除くと、民衆には鎮めなくてはならない霊魂の存在など認められていなかったかのように思われる。

・浄土に行く。山の上にある霊山。あるいは海の麓にある。中世までは土葬、風葬などが入り交じっていた。

・火葬は統計上100%。土葬は約120件。年間死亡者数は137万人。明治の20年代の火葬は20数%で、土葬のほうが多かった。火葬の最初は700年の僧道昭(中国から来たお坊さん)の時と「続日本記」に書かれている一方で、659年ごろの和歌に火葬の煙を詠んだものがあり、こちらを記録上最古とする説もある。仏教が火葬を持ち込んだ以前に火葬があったのではないか。弥生前期紀元前300年ごろに火葬跡が検出されたほか、6世紀後半以降の遺跡からも火葬跡、火葬された人骨が発見されている。

・火葬は薪を用意しなければならないなどお金がかかるなど普及はいま一つ。一般の火葬はなかなか進まなかった。日本人に火葬が受け入れられたのは「白骨化が成仏の徴」とする、仏教による意味づけが必要だった。野蛮だとか熱いとかの意識を抑えた。仏教の影響は大きい。

・一般に火葬が進むのは明治の中頃以降のこと。

・応仁の乱以降の戦国時代は災害、飢餓、戦災の時代である。それまでの寺院は貴族、武士を檀那(スポンサー)にしていたが、農業生産力の向上で力を付けた民衆が村を形成し、民衆が村を形成檀那となる寺院が各地で作られていくことになる。10~30㎝の小型(90㎝を超えない)の稚拙な(石工が作ったものではない)一石五輪塔や石仏が民衆に流行した。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.